-書・日本画(絵画)を表装で守ります-
表装(表具)の歴史は古く、数百年以上前の表具が今日まで形を変えることなく存在します
おそらく当時は、鑑賞としての役割が主だったものが、表具の構造の完成度と奥深さから
保存機能の高さが評価され、表具はいつしか保存有りきの鑑賞物へと発展を遂げていったのだと思います
私は、保存技術にとても魅力を感じます
見えない部分に確かな保存技術が落とし込まれた
表具(掛軸・額装・屏風・襖・巻子)は、当然の如く見栄えも優美です
是非、表装の魅力に触れてみてください
◇ 掛 軸 ◇
掛軸は、和紙・裂地・木材・軸先(陶器や金物)で構成されています。
巻き解きを繰り返す掛軸は、薄くて丈夫であることが重要です。
その機能を吹き込む為に、100を超える工程と50種類以上の道具を使います。良い掛軸を仕立て上げるまでには、とても長い時間が必要なのです。
松月堂では、より品質を高めるために創業100年を誇る独自の技術で工夫を凝らしています。
また、細部の装飾すべてに妥協のない仕事を施しています。
◇ 額 装 ◇
お部屋に常用される額は、作品保護を重視してアクリルガラスを入れています。
通常、額の下地は材料も安価で加工し易いこともあり、べニア材や集成材を用いています。
しかしながら、べニア下地は非常に重く、下地が大きく反る可能性もございます
また、べニア材は灰汁などの悪影響で作品を傷める危険性がございます。
松月堂では、作品保存を重視した最高品質の組子下地を採用しています。
組子下地は、とても軽く安全で下地が反る心配もございません。
もちろん、作品への悪影響もなく長期に亘り安定した下地です。
◇ 屏 風 ◇
折りたたむことができる屏風は、蝶番(ちょうつがい)の精度と屏風下地の中身が命です。
この二点が欠落した屏風は、似て非なるものでしかありません。
また、より良い屏風は、あらゆる部分の 隅(角)がとても美しいのです。
松月堂では、作品保存を重視した最高品質の組子下地を採用しています。
組子下地は、とても軽く安全で下地が反る心配もございません。
もちろん、作品への悪影響もなく長期に亘り安定した下地です。
◇ ふすま ◇
◇ 巻 子 ◇
◇ 仏壇軸 ◇
◇ 表 創 ◇